焦点とは

カメラのレンズの性質を示すものとして、「焦点」がありますが、これは、レンズ前面より、光軸に平行に入射する平行光線が、一個所に集まる位置と定義されています。

これと同じよう目も、全ての光線を角膜と水晶体で屈折させ、網膜上の一点に集め、焦点を合わせています。この焦点を合わせる機能が完全であれば、見ているモノの「鮮明な像」が網膜上にピッタリと合って、はっきりと見ることができるのです。

逆に、網膜上で焦点が合っていない場合は、網膜上の映った像は、ぼやけてしまうのです。

眼の焦点は、角膜のカーブ(曲率)で決定されますが、これが強いと光線がより屈折することになります。角膜のカーブが強すぎると像は網膜の前方で焦点が合ってしまい、ぼやけて見えてしまうのです。

水晶体の厚みは、毛様体筋によって調整されますが、近くのモノばかりを見ていると、この毛様体筋が緊張し続けることになるため、毛様体筋が水晶体の厚みの調整を上手にできなくなり、近くのモノにピントが合わなくなることを一般的に「近視」と呼んでいます。眼を使い過ぎて、一時的にピントを合わせられなくなることを「仮性近視」と言いますが、水晶体を調整している毛様体筋をトレーニングすることで視力回復の可能性は十分あります。

何となく焦点が合わせられなくなったからといって、安易にメガネやコンタクトレンズで矯正せずに、まずは毛様体筋を鍛えるトレーニングをトライしてはいかがでしょうか。



視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

歪んだメガネ

度が合っていないメガネの装用は、目にとって何も良いことがないことは、容易に想像できると思います。
度が合っていないということは、正常に見えていない状態で生活しているわけですから、メガネをかけないでいる以上にストレスが溜まりやすく、見えにくいだけでなく、目が疲れやすくなるのは当然と言えるでしょう。

これは、フレームが歪んでしまったり、ネジが緩んでいる状態のメガネも、目の正しい位置にレンズが無いわけですから、度が合っていないメガネを装用しているのと同じことが言えるのです。

よく子供が、メガネを片手ではずす場面を見かけますが、これはフレームが歪む原因になりますので、必ず両手でメガネをはずすように習慣付けるように注意して下さい。
特に低学年の子供は、正常ではない位置にレンズがあったとしても、それを不自然には感じなくても仕方がありません。子供が歪んだメガネをかけ続けると、目に負担がかかり続けることになるのです。まして、子供の視力低下のスピードは大人の数倍で進行するのです。

面倒かもしれませんが、子供の目の健康を考えるなら、目の検査と同様に、3カ月に一度はメガネの点検、年に一度は目のチェックを受けるようにしましょう。



視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

子供の目の発達と3D映像の影響

子どもの3D映像の視聴には注意が必要です。
子どもは、モノを立体的に見たり目を正常な位置に保ったりする機能が、まだ発達段階にあるからです。

そもそも、健康な人がモノや景色を見て奥行きを感じるのは、左右にある二つの目で見ているからです。
左右の目で、それぞれ違った角度から見た映像は、脳で一つに重ねられ、奥行きのある空間として認知される訳です。
3D映像は、二つのカメラで左右それぞれの角度から同時に撮影された映像を使い、特殊な眼鏡をかけることで、右側から撮った映像が右目、左側から撮った映像が左目に交互に見えて、脳が立体映像として認知しているのです。

最近では、特殊なメガネなしで3D映像を楽しめるテレビも販売されており、迫力のあるシーンを楽しめる反面、国民生活センターによると、3D映画を視聴した後に、「モノが二重に見える」「激しい頭痛がする」「乗り物酔いの状態が続く」等の体の不調を訴える相談が相次いでいるそうです。

3D映像の場合、ピントは画面に合ったままの状態で、手前に飛び出したり奥に引っ込んだりする映像に、視線を合わせていることになるので、このズレが目の疲労などを引き起こすと考えられているからです。多くの人は、3D映像を見ても悪影響はないに等しいが、両目の視力の差が大きかったり、目の向きがずれたりしている人は疲労しやすいとのことです。

子どもの視力が発達段階にあるこの時期に、視線とピントの位置が別々になる3D映像を見ると、目の発達に異常をきたす可能性がゼロではない、との指摘もされています。実際、3D映像を見た子どもが、目の位置がずれて視線を調整できなくなる斜視になった例も報告されています。

大阪大の不二門尚教授によると、「ほとんどの子どもは、3D映像を見ても、目の発達に影響はないが、斜視になる場合が稀にある。目の機能は6歳ぐらいまでに発達するとされ、その時期まではなるべく視聴を控えた方がいい」と話しています。


視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

ブルーライトから子どもの目を守る

テレビや携帯型ゲーム、パソコン等のデジタル機器の液晶端末から発せられているブルーライトですが、近年、子どもたちのゲームやパソコンなどの使用時間は増加傾向にあり、ブルーライトが子供たちの目に与える影響が心配されています。

ブルーライトとは、光の三原色として知られる赤・緑・青の3つの色の中でも、波長が 一番短い青色光のことで、可視光線の中で、もっともエネルギーが強いため、目の角膜や水晶体を通過し、エネルギーが強いまま網膜まで達します。

昼間の太陽光に含まれるほか、パソコンやテレビ、ゲーム等のディスプレイから多く発せられ、ブルーライトを目に浴びると、その性質から、目が絶えずピントを合わせようと頑張ることで、目の疲れなどを引き起こすとされています。

更に問題なのは、網膜の神経節細胞がブルーライトを感知すると、概日リズムに影響を与え、体内時計の働きを乱して、不眠症状や睡眠の質に影響を及ぼすなどの可能性も指摘されています。

こういった目の疲れや睡眠の質の低下といったブルーライトによる影響は、大人だけでなく、成長期の子どもにとっても大問題なのは同じです。

以前に、VDT作業に従事する大人を対象としたブルーライトをカットしてくれるパソコン専用メガネについて紹介しましたが、「子どもにも使わせたい」といった意見がメガネメーカーに多く寄せられたことから、子ども用パソコン専用メガネが新らたに発売されることになったそうです。
軽いフレーム素材を採用したり、耳にあたるモダン部分には柔らかいソフトラバーを使用、子供の顔の形に合わせて微調整が可能なノーズパッドを採用するなど、子どもが長時間掛けていてもストレスの少ない工夫が多数されています。

東京・杉並区のある小学校では、高学年の授業にパソコン専用メガネが導入されているそうで、今後、家庭だけでなく学校でも、ブルーライトから子供の目を守るためにパソコン専用メガネが必要となるのかもしれません。



視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

子供の結膜炎

子供の目の病気で最も多いのが「結膜炎」です。
目とまぶたの裏にある結膜に、ウィルスや細菌が感染して炎症を起こすことを結膜炎と言います。

結膜炎はその原因から、アレルギー性結膜炎と、ウィルスや細菌感染による結膜炎の2つに分けられますが、多いのはアレルギー性のものではなく細菌による結膜炎だそうです。
子供では、インフルエンザ菌や肺炎球菌などが原因で起こる場合が多いようです。

細菌を原因とするものでは、「黄色の目やに」「まぶたが腫れる」「まぶたの裏側にブツブツができる」「目がゴロゴロする」「まぶしい」などが主な症状です。
アレルギーが原因の場合、「結膜の充血」「目やにが出る」「まぶたが腫れる」「目の痒み」「涙目」などが主な症状です。しばしば鼻アレルギーを併発しますが、目の疲れ、乾燥感などの症状が現れることもよくあります。
子供の目を見て、なんだか様子がおかしい、と思ったら、すぐに眼科を受診しましょう。

流行性結膜炎は、「はやり目」とも呼ばれることもあります。これは、非常に感染力が強い病気く、同じタオルを使用しただけでも結膜炎がうつるほどですし、子供から親へも感染することあります。
流行性結膜炎と診断された場合は、幼稚園や学校など子供が多く感染が広がる可能性が高い場所には休ませるようにしましょう。

赤ちゃんが結膜炎になると、どうしても自分の目をこすってしまうことで、重症の結膜炎になりやすいので注意が必要です。

結膜炎にかかって、目やにを拭いたティッシュペーパーなどからも感染してしまいますので、日頃使用するタオルや枕カバーなどは洗濯の時に漂白剤などでしっかりと消毒して感染しないように予防しましょう。



視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

目と歯の噛み合わせの関係

歯の噛み合わせは、実にデリケートです。虫歯の治療で、金属を被せたときに高さの調整が、ほんの僅かに合わないだけでも、すごく違和感を感じるものです。
その違和感をそのままにしておくと、噛み合わせが悪くなって、歯やあごの骨・筋肉、顎関節に歪んだ力がかかって、様々な悪影響が出てきます。
この噛み合わせによる悪影響は、口の周りだけにとどまらず、時には目にまで及んでしまうことがあるのです。

実は、目と口には、密接な関係にあるのです。
あごを動かして噛んだ際の刺激が、骨髄を通って、口元から目へ、そして頭部へと分散していくのです。歪んだ状態で噛んだ場合、刺激の通り道にある目には、余計な刺激を受けることになったり、逆に必要な刺激を受けられなかったりするのです。
ですから、目を酷使した心当たりがないのに、目が疲れたり、目が充血しやすい、頭痛持ち、という人は噛み合わせがおかしくないかどうか、歯科で噛み合せのチェックしてもらうことも考えてみて下さい。

実際、噛み合わせを矯正したことで、疲れ目が楽になったと言う話はよく耳にします。
噛み合わせが悪いことに自覚のある方は、できれば歯科に相談して、何らかの悪影響が出る前に、正しい噛み合わせになるよう治療しておいたほうが賢明だと思われます。


視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」
現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!

子供の逆さまつ毛

赤ちゃんは、上下のまぶたの脂肪が多いため、「逆さまつ毛」になりやすいと言われています。
赤ちゃんのときは、まだ、まつ毛は柔らかいため、目の表面に接触していても、あまり炎症や傷を起こしにくいとされています。しかし、これが3~4歳になると、脂肪もとれて、まつ毛が硬くなってくると、角膜などに傷をつけたことにより細菌の感染を起こしやすくなることによります。これが進行すると、角膜の傷が慢性化し、角膜乱視を進行させ、視力低下を招くこともありますから注意が必要です。5歳くらいになっても逆さまつ毛の場合は、治療をするかどうかを眼科医と相談することが大切です。

上か下のまつ毛が目に触れていれば、「逆さまつ毛」だと分りやすいのですが、「涙がよく出やすい」とか「目やにが出やすい」「目が充血しやすい」と言った場合でも、逆さまつ毛の可能性もあります。
赤ちゃんの逆さまつ毛は、程度が軽ければ成長につれて自然によくなることが多いのですが、小学校に入るころになっても、そういった症状が続く場合は、思わぬ疾患や視力低下を招くこともありますので、眼科医と相談することをお勧めします。


視力回復&右脳活性プログラム「アイサプリ」


現役の眼科医が考案した毎日5分ゲームをするだけで、視力を回復させるプログラムです!